この情報は執筆時点の筆者の個人的理解の基に記載している旨をご了承ください。
詳しくは各WPと最新の情報をご参照ください。
English ver.
bitmap保有者がclaimできた$BMP(BRC20)
claim期間は2023/12/31で終了しております。(詳しくはよく見てませんが、BitEarthが大量にclaimして未claimの人にもエアドロしてた)
claim用サイトにウォレット繋ぎ、bitmapの保有数や持っているbitmap番号に応じて請求できる数が決まっていた。
現在各種マーケットで「$BMP」を取引可能です。
執筆時点(2024/1/20)では、開発中ということで特にユーティリティの発表はありません。
$BMPは、bitmap1個につき1回のclaimが可能でした。
claim用サイトでbitmap情報取得のAPIをオフチェーンで叩き情報を取得しclaim権利を確認していたと思われれます。
(claim済みの判定も特にオンチェーンで判断しているわけではなく、bitmap番号をオフチェーンのDB(またはjson等)に保存しbitmapがclaim済みか否かを判定していた?)
そのため、claim後にbitmapを売却するという動きも見られた。
bitmapの子として刻むBlockdrop系
- bitmapと明確に親子関係を結んだトークン
- 対象bitmapの所有者だけがinscribeできる
- 所有権はbitmapと独立している
- 今後、無限に出てくる可能性があるのでこの記事では2つのみ紹介(の予定)
- 詳しくはDMTのWPを確認:digital-matter-theory
$BMT
最初のBlockdropです。
このようにbitmapに子として繋がります。
参考
Q.これはなんですか?
A.執筆時点では何に使うのかはわかりませんが、下図のelementを使用していることから、
「DigitalMatterTheoryのelementレジストリに属しており、bitmapが割当たるブロックのbits数を16進数で残高を解釈する」
ことがわかります。
デプロイ文は下図です。
デプロイ文自体はbitshi氏の保有している0.bitmapに結びついていることがわかります。
$BTT
こちらは、執筆時点で分かっている内容は、tx数(パーセル数と同義)で貰える数がわかるというもの。
???.14.elementというようなelementタイプになるのだろうと思いますが、詳細を待ちたいと思います。
参考文献
メモ
- DMTの中でも、NATやBAKEDのようにブロックを参照してパブリックでinscribeできるタイプと、bitmapを親にするBrockdrop(?)と呼ばれるタイプがある様子
- NSTやBAKEDをmintする時、bitmapと同じようにブロックを並べたUIでmintするが土地として解釈するのではなく、
対象となるハッシュ値を持っているブロックが対象になるという特性上、視覚的に見やすいUIにするとmapぽくなる。
NATSのエレメントは「dmt.11.element」なので、DMTのうちエレメントとして扱う、そのブロックごとの在庫数はbits数
BAKEDのエレメントは「food.d00f.11.element」なので、日本語に直すと
「foodというカテゴリのエレメントで(food)、d00fという16進数を(d00f)、bitsが持っている(11)、DMTのエレメントカテゴリ(element)」
となる(と私は解釈している...)
所感
bitmapを基にするBlockdropは、フリーmintのtokenを作りたい時にとても効率的な概念だと感じます。
執筆時点では32,000人のbitmapホルダーがいます。(何人がアクティブなのかはわかりません。)
例えばETHチェーンNFTなどでプロジェクトを開始すると、数日でフォロワーが数千人規模で増え、
人間かbotか区別の難しいDMやリプライが大量に飛んできて処理をする必要があります。
人間がWL管理をすれば多少の不手際がありその調査や対処に追われます。
そしてそれら不具合報告も詐欺の可能性があります。
コントラクトが正常に動くのか、WLの管理が間違っていないか不安と焦りの中でのローンチを経て初めてNFTをローンチできます。
また、後から魅力を気づかれた場合にbitmap保有者が好きな時に掘りだせるというのもNFTに対して(私が個人的に感じる)「流行らせたいけど、格差をつけないと活動者が残らない」というジレンマに対する一つの回答にもなる気がします。
そういった点を考えると、アーリーで人数も分散しているbitmapホルダーを対象にしてトークンローンチのできるBlockdropはとても魅力的な概念だと思います。
NATSやBAKEDのようにビットコインブロックそのものを参照してのフェアmintするタイプのDMTも面白いですが、BOTによる大量買いによって、そのelementが流行らなくなってしまうというリスクも考えられます。
ただ、ビットコインブロックそのものを参照することで、DMTが流行れば流行るほどブロック生成の為にBOTやお金持ちが自身のトランザクションを通すために大量のガス代を使用します。
そういった意味では、マイナー不足を防ぐ一つの方法にもなりそうです。